
グラシアが大切にしていること
私たち居宅介護支援事業所グラシアは、
「住み慣れたご自宅で、その人らしく安心して暮らし続けられること」を
何よりも大切にしています。
ケアプランの作成にあたっては、介護保険制度に基づき、
ご利用者さま一人ひとりの心身の状態や生活環境をふまえ、その方が持っている力を活かし、
自立した日常生活を支えられるよう配慮しています。
また、ご本人やご家族の意向を尊重し、複数のサービス事業者との連携を通じて、
適切なサービスがスムーズに提供されるよう支援します。
医療的ケアが必要な方にも、安心して在宅療養を続けていただけるよう、
グラシアでは24時間いつでも連絡が可能な体制を整えております。
地域の医療・介護機関や行政と密に連携し、信頼と安心のつながりを大切にしています。
ご提供サービス
介護が必要になっても、住み慣れたご自宅でその人らしい生活を続けられるよう、ケアマネジャー(介護支援専門員)が、ご利用者様やご家族の思いに寄り添いながら、最適なケアプランを作成します。
介護保険制度を熟知した専門職として、介護サービス事業者や医療機関、地域包括支援センターなどと連携しながら、安心して在宅生活が送れるよう、継続的にサポートします。

居宅介護支援の対象 要介護1〜5と認定された方
自宅での生活を継続したいと考えている方
介護サービスの利用を検討しているが、何から始めればよいかわからない方
医療的ケアを必要としながら在宅療養を希望している方
ご家族が介護を担っており、サポートが必要な状況にある方
居宅介護支援の内容 私たちができること
ケアマネジャー(介護支援専門員)が中心となり、介護保険制度を活用した在宅支援のコーディネートを行います。
- 介護サービス計画(ケアプラン)の作成
- サービス事業者(訪問介護・通所介護など)との調整・連携
- 介護保険に関する申請・手続きのサポート
- ご本人・ご家族への相談援助
- 定期的な訪問によるモニタリングとケアプランの見直し
ご利用者様の状態や生活環境を的確に把握し、
必要なサービスが無理なく・無駄なく届くように支援を行います。

グラシアの特徴 私たちの強み
- 24時間365日 連絡対応体制)
- 医療的ケアが必要な方も安心して暮らせるよう、緊急時のご連絡にも迅速に対応できる体制を整えています。
- 認知症の方へのケア・介護アドバイス
- ターミナルケア(終末期ケア)
- 医療・介護との連携体制
- 同法人内の訪問看護・療養管理指導サービスと密接に連携し、医療依存度の高い方も切れ目ない支援が可能です。
- 地域密着のサポート
- 東浦町を中心に、地域包括支援センター、医療機関、他の居宅介護支援事業所などと連携し、顔の見える関係性を大切にした支援を行っています。
- ご本人・ご家族の意向を第一に
- 「どんな暮らしをしたいか」を最も大切にし、一人ひとりに合った支援プランを丁寧にご提案いたします。
ご利用の流れ
よくある質問
- ケアマネジャー(介護支援専門員)とは何をする人ですか?
- ケアマネジャーは、介護が必要な方とご家族の相談に乗りながら、最適な介護サービスを受けられるよう支援する専門職です。介護保険制度を活用したケアプランの作成や、サービス事業者との調整を行います。
- サービスを利用するには、どうすればいいですか?
- まずはお電話でご連絡ください。ご本人やご家族の状況をお伺いした上で、ケアマネジャーが面談に伺い、支援をスタートします。
- 要介護認定をまだ受けていないのですが、相談できますか?
- はい、もちろん可能です。要介護認定の申請手続きについてもサポートいたしますので、まずはご相談ください。
- 費用はかかりますか?
- 居宅介護支援サービスの費用は、介護保険制度により全額が保険から支払われるため、自己負担はありません(※例外あり)。
- グラシアの対応エリアはどこまでですか?
- 愛知県知多郡東浦町を中心に、近隣の市町村にも対応しております。詳しいエリアについてはお問い合わせください。
- 医療的ケアが必要な場合でも対応してもらえますか?
- はい。医療依存度の高い方にも対応できるよう、24時間連絡可能な体制を整えており、訪問看護などの医療機関と連携して支援いたします。
- サービスを変更・中止したいときはどうすればいいですか?
- ご希望や状況の変化に応じて、ケアプランの見直しやサービスの変更・中止が可能です。いつでもケアマネジャーにご相談ください。
同一法人内で提供している主なサービス
訪問看護
看護師・保健師が医師の指示のもとご自宅を訪問し、病状の観察・服薬管理・医療処置などを行います。
居宅療養管理指導
医師・歯科医師・薬剤師などが訪問し、薬の管理・療養上の指導を行います。
介護予防訪問看護
要支援認定の方を対象に、病状の悪化予防・生活機能の維持を目的とした訪問看護を提供します。
介護予防居宅療養管理指導
要支援の方を対象に、薬剤指導や生活アドバイスを通して健康維持を支援します。