訪問看護ステーション グラシア

私たちの想い

住み慣れた家で、
暖かい家族に囲まれ、
自分らしく...

寝たきり状態の方の介護は、ご家族にとって肉体的にも精神的にも大きな負担となるのが現実です。

患者さまの長期的療養や利便性の向上をはかり設立された『訪問看護ステーション グラシア』は、
在宅療養が必要な患者さまが「自分らしく」過ごせるよう、
ご家族が「無理なく安心して介護できる」よう定期的にご自宅を訪問し、
経験・知識・技術をもった専門スタッフが心を込めて看護のお手伝いをさせていただきます。

幅広い在宅療養を支援することができるようになり、
地域医療の一翼を担うべくスタッフ一同よりよい支援に励んで行きたいと思いますので、
今後もよろしくお願い申し上げます。

ご提供サービス

『訪問看護ステーション グラシア』では、医師の指示のもと、看護師・保健師・理学療法士・言語聴覚士が連携し、ご利用者様の状態に応じた看護・リハビリサービスを提供しています。
在宅療養を希望される方や介護をされているご家族が、安心して日常生活を送れるよう、医療の専門知識を持ったスタッフがサポートします。

訪問看護の対象 このような症状でお困りなら

訪問看護は、ご自宅での療養が必要な方、病院への通院が困難な方、医療的なケアを必要とする方に向けたサービスです。

01内科・消化器科・循環器科
などの症状がある方
薬の管理が難しい(飲み忘れ・服用ミスがある)
介護方法や生活上の工夫が必要
認知症による生活の困難がある
胃ろう・尿の管・人工肛門などの管理が必要
主治医の指示に基づく医療処置(点滴・創傷処置など)が必要
床ずれ(褥瘡)の予防・処置が必要
ご自宅での看取りを希望される方
02骨や関節・運動機能に
不安がある方
リハビリをしたいが通院が難しい
病気や骨折により筋力が低下している
起き上がりや立ち上がり、歩行が困難
自分で身の回りのことを続けたい
自宅での最期を迎える際の身体のケア
03言語・嚥下(飲み込み)に
問題がある方
主にコミュニケーションや食べることに困難を感じている
脳卒中後に言葉が思い浮かばない(失語症)
舌の麻痺による発話困難(構音障害)
うまく飲み込めずむせる(嚥下障害)
聴覚障害や高次脳機能障害によるコミュニケーションの問題
発達に課題があり、話す・食べることに困難があるお子様
「このような症状があるが、
訪問看護の対象になるか分からない」
という場合も、お気軽にご相談ください。

訪問看護の内容 私たちができること

病状の観察
血圧・体温・脈拍・呼吸などの健康チェック
病気や障害の進行状況の確認
医師の指示に基づく医療処置
点滴・傷の処置・カテーテル管理
薬の飲み方・服用管理の指導
床ずれ(褥瘡)や創傷のケア
日常生活の支援
入浴・清拭・洗髪などの清潔ケア
食事の援助(栄養指導・食環境調整)
寝たきり防止・床ずれ予防のアドバイス
リハビリテーション
関節の動きを改善・維持する訓練
筋力強化・歩行・日常生活動作の訓練
呼吸リハビリ・言語リハビリ・嚥下訓練
ご家族への介護指導・相談
安全な移動・介助方法の指導
介護負担軽減のためのアドバイス
福祉サービス・福祉用具の相談
医療費や介護保険の活用相談
介護ベッドや手すりなどの福祉用具の紹介
死亡時のお手伝い
もしもの時どうしていいか判らないものです。
適切な処置で最期までお手伝いさせていただきますので安心してお任せください。

多職種専門スタッフが、 在宅療養サービスをご提供

看護師

  1. 健康状態の観察(血圧・体温・脈拍など)
  2. 医療処置(点滴・褥瘡ケア・服薬管理)
  3. 認知症の方へのケア・介護アドバイス
  4. ターミナルケア(終末期ケア)

保健師

  1. 栄養状態の確認・指導(低栄養・誤嚥予防)
  2. 認知症の方やご家族への助言・相談
  3. 服薬管理・健康相談などを他職種と連携して行います。

理学療法士

  1. 筋力・関節の機能改善、歩行訓練
  2. 日常生活動作のサポート・住宅改修の助言

言語聴覚士

  1. 失語症・構音障害などの言語リハビリ
  2. 嚥下障害への食事指導・飲み込み訓練

ご利用について

要支援・要介護の認定で 介護保険のご利用が可能

介護認定の結果、「要支援1・2」「要介護1〜5」と判定された方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方は、介護保険でのご利用ができます。
但し、厚生労働大臣の定める特別な疾患の方(特定疾患、悪性腫瘍末期等)は医療保険でのご利用となります。

介護認定を受けてみえない方も、医療保険でのご利用が可能です。
医療保険でのご利用の場合、年齢の制限はありません。
かかりつけの医師またはケアマネジャーにご相談ください。
直接訪問看護ステーションへご連絡いただいても構いません。

ステップに沿ってスムーズに ご利用の流れ

訪問看護を利用するには、介護保険または医療保険のいずれかが適用されます。

介護保険の認定を
  • 受けている方
  • 受けていない方
  • 01介護認定を受ける

    ケアマネジャーに相談し、ケアプランに訪問看護を組み込みます。

ご利用料金

医療保険をご利用の方

  • 年齢問わず利用可能
  • 介護保険対象外や未認定の方
  • 特定疾患の場合は週4回以上の訪問可
  • 利用時はかかりつけ医に相談

介護保険をご利用の方

  • 要支援1・2、要介護1〜5の方が対象
  • 利用時はケアマネジャーに相談
  • 医療保険料金表

  • 介護保険料金表

利用者負担額(お支払い金額)は、合計金額×お持ちの保険証に記載されている自己負担割合

利用料金

看護師、助産師、保健師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士が訪問した場合

訪問回数 料金 1割負担 2割負担

3割負担

訪問看護基本療養費Ⅰ 週3日目まで 5,550円 555円 1,110円 1,665円
週4日目以降(看護師のみ) 6,550円 655円 1,310円 1,965円
訪問看護管理療養費 月の初日訪問日 7,670円 767円 1,534円 2,301円
2日目以降の訪問 3,000円 300円 600円 900円
精神科訪問看護基本療養費I 週3日目まで
(30分以上)
5,550円 555円 1,110円 1,665円
週3日目まで
(30分未満)
4,250円 425円 850円 1,275円
週4日目以降
(30分以上)
6,550円 655円 1,310円 1,965円
週4日目以降
(30分未満)
5,100円 510円 1,020円 1,530円
訪問看護情報提供療養費   1,500円 150円 300円 450円
訪問看護ベースアップ評価料Ⅰ   780円 78円 156円 234円
訪問看護ベースアップ評価料Ⅱ   0円 0円 0円 0円
ターミナルケア療養費Ⅰ   25,000円 2,500円 5,000円

7,500円

加算など

備考 加算料金 1割負担 2割負担

3割負担

難病等複数回訪問看護加算 1日に2回訪問した場合
4,500円 450円 900円

1,350円

1日に3回訪問した場合
8,000円 800円 1,600円 2,400円
24時間対応体制加算   6,800円 680円 1,360円 2,040円
特別管理加算Ⅰ   5,000円 500円 1,000円 1,500円
特別管理加算Ⅱ   2,500円 250円 500円 750円
乳幼児加算   1,300円 130円 260円 390円
乳幼児加算 厚生労働大臣が定める特別な疾患 1,800円 180円 360円 540円
夜間・早朝訪問看護加算   2,100円 210円 420円 630円
長時間訪問看護加算   5,200円 520円 1,040円 1,560円
長時間精神科訪問看護加算   5,200円 520円 1,040円 1,560円
複数名訪問看護加算 *厚生労働大臣が定める特別な疾患の方は回数制限なし 看護職員+看護師等 4,500円
9,000円
14,500円

450円
900円
1,450円

900円
1,800円
2,900円
1,350円
2,700円
4,350円
看護職員+看護師等 3,000円
6,000円
10,000円
300円
600円
1,000円
600円
1,200円
2,000円
900円
1,800円
3,000円
看護職員+精神保健福祉士 3,000円 300円 600円 900円
退院時共同指導加算   8,000円 800円 1,600円 2,400円
退院時共同指導加算 厚生労働大臣が定める状態にある方 10,000円 1,000円 2,000円 3,000円
退院支援指導加算   6,000円 600円 1,200円 1,800円
退院支援指導加算 長時間 8,400円 840円 1,680円 2,520円
在宅患者連携指導加算   3,000円 300円 600円 900円
在宅患者緊急時等カンファレンス加算   2,000円 200円 400円 600円
精神科重症患者支援管理連携加算 すべての条件を満たす場合 8,400円 840円 1,680円 2,520円
精神科重症患者支援管理連携加算 いずれかの条件を満たす場合 5,800円 580円 1,160円 1,740円
緊急訪問看護加算 14日まで 2,650円 265円 530円 795円
緊急訪問看護加算 15日以降 2,000円 200円 400円 600円
看護・介護職員連携強化加算 2,500円 250円 500円 750円
訪問看護医療DX情報活用加算 50円 5円 10円 15円

*1) 看護職員:保健師・助産師・看護師・准看護師

利用者負担額(お支払い金額)は、1単位=10.21円 端数切捨て
20分未満の訪問は、週に1回以上20分以上の訪問を実施している事が条件になります。

利用料金

  訪問時間 単位 基本総額 1割負担 2割負担

3割負担

予防訪問看護Ⅰ1 20分未満 303 3,093円 310円 619円 928円
訪問看護Ⅰ1   314 3,205円 321円 641円 962円
予防訪問看護Ⅰ2 30分未満 451 4,604円 461円 912円 1,382円
訪問看護Ⅰ2   471 4,808円 481円 962円 1,443円
予防訪問看護Ⅰ3 30分以上60分未満 794 8,106円 811円 1,622円 2,432円
  823 8,402円 841円 1,681円 2,521円
予防訪問看護Ⅰ4 60分以上90分未満 1090 11,128円 1,113円 2,226円 3,339円
  1128 11,561円 1,152円 2,304円 3,455円

・訪問看護の加算
早朝(訪問開始時間午前6:00~午前7:59)利用単位×1.25
夜間(訪問開始時間午後6:00~午後9:59)利用単位×1.25
深夜(訪問開始時間午後10:00~午前5:59)利用単位×1.5

訪問看護(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)

*週6回までを限度に算定されます。

  訪問時間 単位 基本総額 1割負担 2割負担

3割負担

予防訪問看護Ⅰ5 20分 284 2,899円 290円 580円 870円
訪問看護Ⅰ5   294 3,001円 301円 601円 901円
予防訪問看護Ⅰ5・2 40分 568 5,799円 580円 1,160円 1,740円
訪問看護Ⅰ5・2   588 6,003円 601円 1,201円 1,801円
予防訪問看護Ⅰ5・2超* 60分 426 4,349円 435円 870円 1,305円
予防訪問看護Ⅰ5・2超**   795 8,116円 812円 1,624円 2,435円

*1) 1日に2回を超えて(3回以上)訪問看護(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が訪問する場合)を行う場合、所定単位数に90/100を乗じた単位数で算定する

その他の加算

      単位 1割負担 2割負担

3割負担

緊急時訪問看護加算     600単位/月 613円/月 1,225円/月 1,838円/月
特別管理加算Ⅰ     500単位/月 510円/月 1,021円/月 1,531円/月
特別管理加算Ⅱ     250単位/月 255円/月 510円/月 765円/月
長時間訪問加算     300単位/月 306円/月 612円/月 918円/月
複数名訪問看護加算
(看護職員+看護師等)
30分未満   254単位/月 259円/月 518円/月 778円/月
30分以上   402単位/月 410円/月 820円/月 1,231円/月
複数名訪問看護加算Ⅱ
(看護職員+看護補助者)
30分未満   201単位/月 205円/月 410円/月 615円/月
30分以上   317単位/月 323円/月 647円/月 970円/月
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)     6単位/月 6円/月 12円/月 18円/月
退院時共同指導者加算     600単位/月 612円/月 1,225円/月 1,837円/月
初回加算Ⅰ     350単位/月 357円/月 715円/月 1,072円/月
初回加算Ⅱ     300単位/月 306円/月 612円/月 918円/月
ターミナルケア加算     2,5000単位/月 2,553円/月 5,105円/月 7,658円/月

保険適用外料金

項目 算定条件
その1
算定条件
その2
金額
交通費東浦町内 無料
その他の地域東浦町を超えて
1km/回
30円
永眠時のケア 12,000円
キャンセル料例:看護師の60分未満の訪問の方利用者さまの100%負担
8,402円
例:理学療法士等による60分の訪問の方8,116円

訪問回数

医療保険でご利用の場合

原則として週3回までで、1回の訪問時間は1時間30分以内。但し、疾患により看護の回数・時間などが異なる場合がありますのでご相談ください。

介護保険でご利用の場合

限度額との兼ね合いも考慮しながら、看護、理学療法、言語聴覚療法などの必要性をケアマネジャーと相談の上、回数・時間を決めていきます。