前田クリニック 感染防止対策 手順書
前田クリニックにおける感染防止対策の具体的な手順書を以下のとおり定める。
1.手指衛生
- 手指衛生の重要性を認識し、遵守率向上のための教育・介入を実施する。
- 手洗い・手指消毒設備を整備し、患者ケアの前後には必ず手指衛生を行う。
- 手指消毒にはアルコール製剤による擦式消毒、または石けん・抗菌性石けんと流水による手洗いを基本とする。
- 目に見える汚れがある場合は石けん等と流水による手洗いを行う。
- アルコールに抵抗性のある微生物を考慮し、必要に応じて石けん手洗いを追加する。
2.微生物汚染経路遮断
- 感染性物質に接触する可能性がある場合は、PPEを正しく使用する。
- 呼吸器症状のある患者にはサージカルマスク着用を要請し、飛沫拡散を防止する。
3.環境清浄化
- 患者環境の清掃と清潔・不潔の区別を明確に保つ。
- 湿潤部位や水場は汚染源として認識し、管理に留意する。
- 床に近い棚には清潔な器材を保管しない。
- 滅菌物の長期保存を避け、使用前後の注意を徹底する。
- 高頻度接触部位は1日1回以上清拭し、必要時には消毒を行う。
- 床や壁の定期清掃、汚染時の対応、業者教育などを行う。
4.患者の技術的隔離
- 空気・飛沫感染の患者にはマスク着用を依頼する。
- 必要に応じてN95マスク着用のうえ、適切な施設へ移送する。
- 接触感染の患者は創部被覆後、適切な施設へ移送する。
5.消毒薬適正使用
- 生体用・環境用の消毒薬を区別して使用する。
- 高濃度・高水準の薬剤は使用方法に注意し、環境消毒には適さない。
- 基本は清掃であり、必要に応じて清拭消毒を行う。
6.抗菌薬適正使用
- 耐性菌の出現を防ぐため、必要最小限の投与に留める。
- 検査結果が出る前でも、経験的治療が必要な場合は実施する。
- 長期使用は控え、特定薬剤(MRSA、MDRP等)の使用状況を把握する。
- 無症状保菌者に対しては除菌目的の抗菌薬投与を行わない。
7.付加的対策(感染経路別)
7-1. 空気感染
例:麻疹、水痘、結核、SARS、ノロウイルス(状況次第)
7-2. 飛沫感染
例:インフルエンザ菌、髄膜炎菌、ジフテリア、百日咳、風疹ウイルスなど
7-3. 接触感染
例:MRSA、RSウイルス、帯状疱疹、流行性角結膜炎、エボラなど
8.地域支援
施設内に専門家がいない場合は、外部組織へ支援を依頼する。
9.予防接種
- 接種可能な疾患(新型コロナ、麻疹、風疹など)について適切にワクチン接種を行う。
- 患者・職員ともに接種率向上に努める。
10.職業感染防止
- 針刺し防止策(リキャップ禁止、安全装置付き器材の導入など)を講じる。
- PPEの正しい使用と、適切な廃棄容器の設置を行う。
- N95マスクの着用など、空気感染対策を徹底する。
11.患者への情報提供と説明
- インフォームドコンセントを徹底し、感染防止対策への協力を得る。
- 必要に応じて感染率等の情報を公開する。